こんにちは、うがちゃんです。
2025年2月4日の朝起きると・・・
外が雪で真っ白だ~!ということで
「そうだ、温泉に行こう。」
今回は鳥取県を飛び出して
お隣の兵庫県・湯村温泉に行ってみました。
兵庫県・湯村温泉
兵庫県の北西部位置し、鳥取県との県境の町「新温泉町」にあり、日本屈指の高温温泉として知られている「湯村(ゆむら)温泉」。
温泉街の真ん中にある“荒湯(=元湯)”からは98℃のアッツアツの温泉が湧出しているそうです!
温泉街には、温泉旅館や食べ歩きスポットがあり、宿泊でも日帰りでも満喫することができます♪
サクッと半日!
湯村温泉の楽しみ方
雪と温泉の景色が見た~いと
急遽飛び出してきたのでサクッと半日で
湯村温泉を満喫します♪
湯村温泉の足湯
温泉街の真ん中に位置する“荒湯”がある場所から
川沿いに降りると広々した足湯があります!
昼の12時時点での気温は0℃!><
冷たい風に吹かれて芯から冷え切っていましたが
“荒湯”から出ている湯気に近づくとちょっと
温かさを感じます。
足湯に入ってみると、「お~!あつ~い!」。
最初は熱くて驚きましたが、だんだん慣れてきて
気持ちのいい温度になってきました。
地元の方によると朝は30センチくらい雪が積もっていたそうですが、温泉の熱で荒湯周辺は雪が解けるのが早いそうです。
足湯のベンチなども乾いていましたよ~!
【荒湯センター】
温泉卵・温泉トウモロコシづくり体験
荒湯のすぐお隣にある『荒湯センター』。
湯村温泉ならではのお土産などが揃うお店です。
店内を見てみると…卵や野菜がネットに入って
紐に繋がれて販売されています!
ここで好きな食材を買ったら、
お隣の荒湯にある“なかの湯つぼ”に沈めることで
卵・野菜の湯がき体験できるんです~!
今回は卵とトウモロコシでチャレンジ。
卵は11~12分目安、トウモロコシは5~6分目安。
さてさて、いってらっしゃい。
どこかで散歩して待っていようかと思いましたが、
出来上がるのが楽しみで卵とトウモロコシを
眺めていたらあっという間に5分、、10分、、
時間が流れていました~!
さてさて、おかえり~!
見た目はあまり変わっていませんが、
果たしてうまく出来上がっているでしょうか?
川沿いの石のベンチに座っていただきます。
まずはトウモロコシ。
しっかり茹でられてアツアツになっていました。
半分に折ってみるとみずみずしさ爆発。
見た目だけでおいしいのがわかりました。
一口かじってみると…あ、あ、甘いっ!
見た目以上の甘さおいしさに驚きです~!
続いては…温泉卵。
イメージとしては、
トロっと黄身がとろけるような温泉卵。
殻を割ってみると、お~、プルンとした卵。
半分に割ると…
黄身がしっとり派に仕上がってます笑
実はトウモロコシを引き上げた後に、
タイマーをかけ忘れていたのです。
気を取り直して、いただいてみると…
プリっとした白身にしっとりとした黄身。
何もつけていませんが、少し塩味があって
そのままでもおいしくいただけました~!
ちなみに荒湯センターで卵を購入したら、
塩が付いていたのでお好みで♪
温泉の力でおいしく仕上がったので、
ジャガイモやサツマイモも気になりますが
また次回試してみます~!
荒湯センター
住所:兵庫県美方郡新温泉町湯1260
電話:0796-92-1182
時間:平日9:00~17:00 土日9:00~18:00
定休日:不定休ですが、水曜日休みが多いそうです。
お肉屋さんの但馬牛コロッケ
「但馬ビーフ はまだ 本店」
温泉街にあるお肉屋さんの食べ歩きグルメ。
荒湯から徒歩3分のところにある
『但馬ビーフ はまだ 本店』。
但馬牛高級黒毛和牛を自社牧場で生産から
販売まで行っている老舗店。
ここで購入できる食べ歩きグルメが…
但馬牛コロッケ 150円(税抜)
注文が入ってから揚げてくれる
お肉屋さんならではのスタイルでワクワク!
待つこと約5分…「お待たせしました~!」と
サックサクに揚がったコロッケとの対面。
半分に割ってみると…
サクッと音を立てて割れると、中からホクホクしたジャガイモと但馬牛がお目見えしました~!
一口いただくと、サクッといい音がして
しっとりホクホクしたジャガイモに
味の存在感抜群の但馬牛の旨味が一気に広がる。
今回は一つしか購入しませんでしたが、
もう5つ買っておけばよかった…、
と思うくらいのおいしさ。
揚げ物なのに胃もたれ知らずになりそうです。
但馬ビーフ はまだ 本店
住所:兵庫県美方郡新温泉町湯81
電話:0796-92-0080
時間:9:30~18:00
(揚げ物提供時間 10:30~17:30)
定休日:木曜日
雪の湯村温泉
道路のようす
今回、湯村温泉を訪れたのは2025年2月4日。
鳥取県や湯村温泉あたりでは
深夜から明け方にかけて雪が降り、
昼間には雪が止んで日差しが出ていました。
【鳥取砂丘コナン空港方面→湯村温泉】
11時頃。行きは居組ICを降りて海沿いの道から
向かいました。道路には凍った雪が残っており、
ガタガタした道に少しハンドルを取られそうに…
海は“東映”のロゴが浮かび上がってきそうなくらい
風が強く波が荒れていました><
湯村温泉に近づくにつれて、消雪パイプから勢いよく水が出ており、車道の雪はほぼありませんでした。
【湯村温泉→鳥取砂丘コナン空港方面】
15時頃。国道9号線を通って帰りました。
車道の雪はほぼ解けており、
通常通り運転できました。
余談ですが、
車で走っていて思ったのですが…
兵庫県側の消雪パイプから出る水の勢い、そして
高さがあり、横を通過すると洗車機に入ったような気分になりました笑
一方、鳥取県に入ると消雪パイプからは
ちょろちょろとひかえめに。
積雪量の違いなどが関係しているのだと思いますが、ちょっとこの差が面白いなぁ~と思いましたので、
湯村温泉に訪れる際には、是非、この消雪パイプの勢いにも注目してみてください!笑
【温泉街周辺】
歩道の雪は残っているところが多かったです。
雪が降っても荒湯付近は雪が解けるのが
早そうですが温泉街を散策するならスノーブーツや
濡れてもいい靴があると安心です~!
また、屋根から雪が降ってくることがあったので
頭上にご注意を~!
湯村温泉の駐車場
新温泉町のHPを見てみると、
駐車場が3か所あるようです。
湯村温泉の足湯などがあるエリア
“荒湯”から近い順に…
①湯村温泉観光交流センター駐車場
有料 荒湯まで3分
②東駐車場
有料 荒湯まで5分
③北駐車場
有料 荒湯まで8分
①②は温泉街の中にあり距離が近い!
温泉街の道が細いので注意が必要。
③荒湯から少し距離がありますが、
一番わかりやすい駐車場です。
私は迷ったのでここに止めました~!
おわりに
雪の湯村温泉半日旅はいかがでしたでしょうか?
温泉街のお店は水曜日定休日のお店が多い印象
でしたので観光に訪れる際にはご注意を。
寒波が続くようですが…
こんなと~ても寒い季節だからこそ、
温泉やホカホカグルメをいつも以上に
満喫できるのではないかと思いますので
ぜひ湯村温泉に足を運んでみてはいかがでしょうか?
雪が強い場合にはくれぐれもご無理なさらず~!