MENU
  • グルメ
  • おでかけ・観光
  • くらし
  • とっとりの話題
  • しまねの話題
  • ライター一覧
  • お問い合わせ
na-na
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介
na-na
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介

朝7時出発!津和野城跡トレッキング&山頂でいただくご当地朝ごはん「うずめ飯」|島根県津和野町

2023 8/09
おでかけ・観光
CA移住日記 津和野町
2023年8月9日
アバター画像
うがちゃん
  1. ホーム
  2. おでかけ・観光
  3. 朝7時出発!津和野城跡トレッキング&山頂でいただくご当地朝ごはん「うずめ飯」|島根県津和野町

こんにちは、うがちゃんです。
今回は旅先で“朝活”をしてきました!
朝6:00に起きて眠い目をこすりながら…
出発した先にはここでしか味わえない
体験が待っていました!

目次

早朝津和野城跡トレッキング
&山頂の絶景朝ごはん体験

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

今回は自然豊かな小京都と言われる
島根県津和野町で
早朝の津和野城跡トレッキングと
山頂でいただく朝ごはんが楽しめるツアー
【Asageshiki】
に参加してきました♪

朝 7:00

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
ガイドの岡野さん
津和野に一目ぼれし移住してきたそうです!
親しみやすく友達感覚でいろいろお話ししてくれます!

津和野城跡観光リフト乗り場の駐車場に集合。
ガイドさんやツアーに一緒に参加する
メンバーたちと顔合わせ・ご挨拶します。
ひとりから参加可能で今日はガイドの
岡野さんと2人でツアー決行~!!

太鼓谷稲成神社を参拝!

朝 7:15

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
ちなみに…
この鳥居一基あたり七萬円で建てられます!

『太皷谷稲成神社』参拝
コチラの神社は京都の伏見稲荷神社等と
並ぶ日本五大稲荷の一つ!
参道には千本あまりも連なる朱色の鳥居が
ずら~っと並んでおり、その景色は圧巻!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

『太皷谷稲成神社』の文字を
よ~くみてみると稲荷神社の中で
唯一『稲成』と書く神社で、
願望成就や失くしたものが見つかる
ともいわれています!!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

ガイドの岡野さんに神社の豆知識や
参拝の流れを教えていただきながら
境内を回ります!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

何も知らずに来たら、一番大きな境内に
一目散に向かってしまいそうですが…
“元宮”→“命婦社”→“新殿”→“新殿裏奉納所”
の順番で【四ヶ所参り】するのが参拝作法
なんだそう!

特徴的な参拝

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

境内入り口で『お揚げ 200円』を購入。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

“元宮”の裏手を進んでいくと現れる“命婦社”。
穴にお揚げを入れるようにしてお供えして
隣にろうそくを立てて参拝完了!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

太鼓谷稲成神社の参拝を終えたら
いよいよ津和野城跡のトレッキング!

津和野城跡トレッキング

朝 7:30

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

頂上まで約1キロの道のりを登っていきます。
朝なので空気が澄んでいて気持ちがいいです。
歩道は綺麗に舗装されているのでハイキング
感覚で気軽に上ることができそう
です。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

津和野城跡の山に植えられた木はほとんどが
スギなどの針葉樹林で
植樹されたものなんだとか。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
せっかくなので・・・
たくさん深呼吸しておきました!!笑

木々からは『フィトンチッド』という
木が自らを害虫などから守るための
殺虫成分が出ているそうですが、
このフィトンチッドが人にとっては
リラックス効果のある成分で1回森林浴すると
1か月ほどリラックス効果が持つ
んだとか!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
カナヘビをはっけん!
おばあちゃんの家でカナヘビを追いかけた
幼少期を思い出しました笑

朝 8:30

登ること1時間。途中で休憩したり、
紙芝居式で津和野城や津和野の街並みの
成り立ちまで歴史を話しながら進むので
スイスイ登ることができました。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

見えてきたのは高さ10メートルもある石垣。
人質を囲うためにあった石垣だったそう。
大きな石が一つ一つ積み上げられているのが
わかりますが、すごいバランス
ですね!
目の前に建ってみると、ほんとに高い~!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

最後の砦を登ると・・・

頂上に到着~!緑が広がる開けた広場。
その先に見えるのが、こ~んな景色!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

津和野の街並みが一望できます~!
石州瓦の赤色が特徴的な民家の屋根と
自然に囲まれた景色のコントラストが
美しい~!

朝の景色を眺めながら朝ごはん♪

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

この街並みを眺めながらいただく朝ごはん。
実は…ガイドの岡野さんがずっと背負っていた
木箱の中には朝ごはんが入っていました!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

この日のメニューは・・・
津和野の郷土料理“うずめ飯”

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

うずめ飯とは、白飯にワサビを乗せ、
お出汁をかけていただくお茶漬けのような
津和野の郷土料理
。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
津和野の街中でもいただくことができます。
おススメされた【食事処みのや】さんで
“うずめ飯”を頂きました。

一見シンプルに見えますが・・・
ご飯の下には小さく刻んだ野菜やかまぼこなどが隠れていてるんです!
“質素倹約”が強いられていた江戸時代に
贅沢していることがばれないよう
に、
ご飯の下に具材を隠していたことが
“うずめ飯”の起源と言われています。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

まず左側のステンレス製の器に入った白米に
右側の薬味をのせます。

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
生わさびをすりおろします!

次に津和野の名産である“わさび”を
おろしてうずめ飯の上にのせます。
今回使用した目の粗いおろし器だと
辛みが抑えられるそうで、
辛いのが苦手な方でも大丈夫!
山頂で生ワサビをすりおろす体験って
面白い
ですよねっ!

最後に、お出汁をかけていただきます~!

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

ニンジンや大根、椎茸など細かく刻まれた
具材が出てきました!ご飯と薬味、具材を
良~く混ぜて・・・果たして、お味は?

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

お茶漬けのようにお出汁でサラサラ食べやすく
暑い時期でもごはんが進みそう♪

おろしたて生ワサビの香りがふんわり
鼻に抜けていきます~!!
ニンジンなどの野菜の食感もゴロゴロ
感じられて最後まで飽きさせません♪
美味しかった~!!

下山は津和野城跡観光リフトで

朝 10:00

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

帰りは『津和野城跡観光リフト』で下山!
目の前にまんまるフォルムの“青野山”や
津和野の街並みを一望しながら333mの
道のりをゆっくり運ばれていきます~♪

到着

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 
ガイドの岡野さんと記念写真♪

津和野城トレッキング&絶景の朝ごはんは
これにて終了~!朝から活動ができて
この後も充実した1日になりそう
です~!
ツアーに参加しなかったらスルーして
しまいそうな見どころポイントや面白い
豆知識をたくさん教えていただける
のが
ツアーならではの楽しさでした!

おわりに

津和野観光 太鼓谷稲成神社 島根パワースポット トレッキングツアー 山頂で食べる朝ごはん 面白い体験 島根県観光 

津和野城跡トレッキング&絶景朝ごはん
“Asageshiki”のツアー予約はYu-na公式HP
から予約することができます。
季節を問わず虫などもいるので
長袖長ズボン、動きやすい靴での参加を
お勧めします♪

皆さんもぜひ旅行に朝活ツアーと
取り入れてみては?

ツアー情報

申込先:Yu-na推進協議会
公式サイト:https://yuna-tsuwano.jp/
場所:津和野観光協会内
電話:0856-72-1771(担当:岡野)

あわせて読みたい記事

  • ・「何かがおかしい…」山の中で見つけた受話器が2つある公衆電話。|島根県津和野町

  • ・【CHIRUCHIRUMICHIRU】益田産メロンまるごと贅沢スイーツ|津和野町

  • ・謎の看板に導かれて…「島根で一番大きな木」人生で一度は見るべきスポット勝手に認定!|島根県津和野町

おでかけ・観光
CA移住日記 津和野町
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 駅にある土産物店おすすめの「鳥取・島根土産」を調査!砂丘のようなチョコやベタ踏み坂にちなんだクラフトビール!
  • ポケモン「サンド公園」に夏季限定ウォータースライダーも!鳥取砂丘こどもの国で夏休みの思い出を♪|鳥取市

この記事を書いた人

うがちゃんのアバター うがちゃん

栃木県出身(海への憧れが人一倍強い)。趣味は温泉巡り。「日本一美しい星空を観察できる県」のキャッチフレーズに魅かれて、この春から鳥取県に移住。鳥取の海の透明度と人の優しさに感動中。CAとして全国を飛び回りながらna-na編集部の一員として鳥取と島根の魅力をゆるっと深堀していきます!

関連記事

  • お片付けの専門家の自宅を公開!広島・出雲の食や雑貨店も集まる「暮らしの見学会」が開催|広島市
    2023年9月25日
  • 土曜夜市や車・鉄道大集合イベントも!9月23日・24日週末おでかけ情報【島根・鳥取】
    2023年9月22日
  • 人懐っこいヤギがたくさんいる観光牧場がオープン!搾りたてミルクやソフトクリームも楽しめる|安来市
    2023年9月21日
  • 巨石を眺める遊歩道や高さ45メートルのつり橋も!ベビーカーで子供も一緒に楽しめる景勝地「鬼の舌震」|奥出雲町
    2023年9月17日
  • 子どもと一緒のお出かけに!「鳥と花」の屋内型テーマパーク!餌やり体験やペンギンのお散歩が楽しめる|松江市
    2023年9月16日
  • 5年後のお盆にこっそり届く…「鬼太郎幽便局」って知ってる?水木しげるロードにある妖怪ポスト|境港市
    2023年9月15日
  • 肉食まつりや花火大会も!9月16日・17日・18日三連休おでかけ情報【島根・鳥取】
    2023年9月15日
  • 【新店】本当のビートルズの音が聴ける!1950年~60年代のレコードを当時のスピーカーやプレイヤーで楽しめる店|米子市
    2023年9月12日
人気記事ランキング
特集・連載
ニューオープンのお店特集
CA移住日記 現役CAが山陰移住!
サウナ女子inとっとりサウナ王国
子育て応援ブログ
2023年猫の日特集
犬の日特集
インテリアアドバイザーあだちつよしの記事特集
萩石見空港 byANA
PICK UP! おでかけエリア
鳥取砂丘
倉吉白壁土蔵群
大山
石見銀山・温泉津温泉
有福温泉
隠岐諸島
注目ワード

CA移住日記
SPICE!!
カフェ
ニューオープン
ランチ
レシピ
倉吉市
出雲市
大山町
子育て応援ブログ
安来市
松江市
米子市
鳥取市

カテゴリー一覧
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • くらし
  • 美容・健康
  • テレビ
  • コラム
  • CAの移住日記
エリアで探す
  • とっとりの話題
    • 鳥取東部の話題
    • 鳥取中部の話題
    • 鳥取西部の話題
  • しまねの話題
    • 島根東部の話題
    • 島根西部の話題
    • 隠岐諸島の話題
  • このサイトについて
  • 利用規約
  • お問い合わせ

© na-na.

目次