MENU
  • グルメ
  • おでかけ・観光
  • くらし
  • とっとりの話題
  • しまねの話題
  • ライター一覧
  • お問い合わせ
na-na
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介
na-na
  • 公式インスタ
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • ライター紹介

円安と言われる今、私たちはどうしたら良いのか?【資産運用コラム】

2022 9/12
くらし
2022年9月12日
アバター画像
平尾貴志
  1. ホーム
  2. くらし
  3. 円安と言われる今、私たちはどうしたら良いのか?【資産運用コラム】

先週、24年ぶりの1ドル144円台という円安に見舞われた日本ですが、今年に入って急ピッチで円安が進んでいます。

今どうしてこんなに円安になっていることが騒がれているのか?
また今後私たちはどうしたら良いのか?を考えてみることにしましょう。

まず今回の円とドルの動きを見てみましょう。

「世界経済のネタ帳」より参照

2019年初めに109円だったものが、2021年6月ごろより徐々に円安方向に。
2022年に入るとその動きが加速し、一気に140円まで駆け上がっていきました。
そして、今や150円にもいくのではないかというような状況になってきています。

では前回144円台を記録した24年前(1998年)はどういう状況だったのでしょうか。
1995年1ドル80円だった超円高の時代が終わり、これまでの円高から円安へと向かい始め、1998年に向けてほぼ一直線に円安へそして1ドル150円に迫る勢いで円安となりました。

さらに、その前はどうだったかというと、ドル固定相場制の時代は1ドル360円に固定されており1973年より変動相場制となりましたが、その後は一貫して円高になっているのがわかると思います。

「世界経済のネタ帳」より参照

このように長い時間軸で円とドルの関係を見てみると、最近の30年間の間は約80円〜150円の間を行ったり来たりしている状況です。

長い目で見ればそこまで大きく逸脱したようには見えません。

しかし、今なぜこんなに注目されるようになっているのでしょうか。

問題は私たちの生活に直結するようなニュースが飛び交っているからです。
これまで円高になろうが円安だろうが、そこまで大きく意識する人は少なかったかもしれません。
ですが今回は、なんだかいろいろなものが値上がりしたりして気になっている人がとても多いのです。

私たちはこれまであまり円高か円安かなど気にすることなく生きていました。
それは日本が戦後経済成長と共に一貫して円高になってきているおかげかもしれません。

しかし、今の現状はこの30年間GDPはほぼ横ばい。
最近の円の価値は先進国の中でも独歩安。

こんな状況になってやっと感じ出したのです。
何かおかしい。
円が安い、いや他が高い?
日本円で買えるものが少なくなってきている。

そうです。円安の1番の問題点、
通貨の価値低下です。

これにより私たちの生活に必要なものがどんどん値上がりしているのです。

そりゃそうです。
食の自給率は40%程度、エネルギーの自給率は10%に満たないのですから。
多くの物を輸入に頼っている日本は日本円の価値が下がれば、輸入するものはほぼ高くなるのです。

経済学的にいうと、
単純に円安ドル高という目先の話ではなく、
円という通貨が世界の先進国の中で高いか安いか?
これを「実行レート」と呼びますが、この実行レートが下がっているから輸入するもの全般が高くなってしまっているという状況にあります。

加えて、なぜ円が安くなっているのか?ということです。

世界の状況なども関係はするのですが、日本が強ければ本来通貨が強くなるのです。
しかし、今日本はとても弱い国なのです。
日本円の発行量がどんどん増えています。
故安倍前首相は「お金はどんどんすればいいのです」とか「日銀は政府の子会社のようなもんです」と言っておられましたが本当にそうでしょうか?

海外の金融機関から見るととんでも無いことをおっしゃってるのですが、これがとんでもないことだと理解している日本人はどれほどいるのでしょうか?

もはや日本だけでは経済が成り立たないほど、グローバルな経済となっています。
江戸時代までならそれでもよかったでしょうが、今はもう日本の中が良ければそれで良い。ということでは通用しません。

では今後私たちはどうしたら良いのか?
ということですがこれまた簡単な話ではありません。

なぜなら今日本政府や日本銀行がやっていることは、世界のどこもやったことがないからです。
ですので想像するしかありませんね。
想像して頭の中でシミュレーションして、第2第3第4の対策をという具合に何個も対策を用意しておかなければいけません。

その代表的な対策として、1つはドル資産を持つということですね。
円が下がるということはドルは上がるということですので、これは対策としては有効と考えます。

もう一つは、現物資産を持つということですね
例としては金の現物を持つ。また、最近では仮想通貨なども有効ではないかと言われています。

自分のリスクの範囲で分散して円から他の資産に変えておくというのは大切なことかもしれません。

くらし
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 漁師が営む「海彦」獲れたて魚の海鮮丼や定食はリーズナブルでボリュームたっぷり|松江市
  • 実は漁獲量「日本一」!島根県大田市で味わう50cm超えの「大あなご」!

この記事を書いた人

平尾貴志のアバター 平尾貴志 有限会社クレイド 代表取締役

米子市出身。ファイナンシャルプランナー。
基本はお金や資産形成について発信しますが、たまには飲食やデジタルについても発信したいと思います。

関連記事

  • 「いるもの」ではなく「使うもの」を残す!整理収納アドバイザーが教える片付けが苦手な人が気をつけたい3ポイント
    2023年9月13日
  • キッズモデルが紹介!ベビー服や子供服が豊富なセレクトショップ!ここでしか買えない限定商品も|松江市
    2023年9月5日
  • ラックの見直しだけで収納スペースが格段に増える!衣類収納の改造アドバイス実例【インテリアアドバイザー】
    2023年9月4日
  • 【防災の日】進化する非常食!美味しいパスタやパンに、賞味期限切れを防ぐストック方法も紹介!
    2023年9月1日
  • 夏のダメージ回復は今のうちに!元気が出る食材をたっぷり使ったおススメ献立【歳時記ごはん】
    2023年8月21日
  • 元漁師が営むセレクトショップ!山陰唯一のブランドを取り揃え、着こなしの極意も教われる!|鳥取県米子市
    2023年8月20日
  • プール遊びの新グッズ!シリコン素材の割れない水風船「スプラッシュボール」耐久性もあり何度でも使える!
    2023年8月19日
  • 暑さで「肌荒れ・ニキビ」の悩みも増える…!?夏の肌ケアおたすけレシピを紹介【歳時記ごはん】
    2023年8月12日
人気記事ランキング
特集・連載
ニューオープンのお店特集
CA移住日記 現役CAが山陰移住!
サウナ女子inとっとりサウナ王国
子育て応援ブログ
2023年猫の日特集
犬の日特集
インテリアアドバイザーあだちつよしの記事特集
萩石見空港 byANA
PICK UP! おでかけエリア
鳥取砂丘
倉吉白壁土蔵群
大山
石見銀山・温泉津温泉
有福温泉
隠岐諸島
注目ワード

CA移住日記
SPICE!!
カフェ
ニューオープン
ランチ
レシピ
倉吉市
出雲市
大山町
子育て応援ブログ
安来市
松江市
米子市
鳥取市

カテゴリー一覧
  • おでかけ・観光
  • グルメ
  • くらし
  • 美容・健康
  • テレビ
  • コラム
  • CAの移住日記
エリアで探す
  • とっとりの話題
    • 鳥取東部の話題
    • 鳥取中部の話題
    • 鳥取西部の話題
  • しまねの話題
    • 島根東部の話題
    • 島根西部の話題
    • 隠岐諸島の話題
  • このサイトについて
  • 利用規約
  • お問い合わせ

© na-na.

目次