使わず眠ったままになっていませんか?「蓋もの器」の便利で楽しい使い方。おかずの保存にも、小物入れにも!

こんにちは。

”暮らしを楽しむ方法を伝える大家さん”
フォーリアのsacoです。

うつわ好きの私ですが、蓋物のうつわも好きなんです。

目次

蓋物のうつわ

蓋と本体がピッタリと納まる感じや、

蓋がしてあるだけで、何が入ってるだろう〜とワクワクする感じがとても好きです。

今回は、我が家の蓋物のうつわの使い方をご紹介します!

熱々のメイン料理に

これから寒くなる季節、

熱々の料理が恋しくなります。

蓋物のうつわは、熱を閉じ込めてくれるので、食べる直前まで熱々のまま!

Screenshot

蓋を開ける楽しみもたまりません♪

このうつわが登場すると、今日はグラタンだー!!と、すぐにバレます。

おかずを入れて

常備菜や、ちょこっと残ってしまったおかずを入れる時。

そんな時は、レンジもできるタッパー蓋付きのうつわが大活躍!

蓋が平らなので、重ねて冷蔵庫に入れられるし、収納する時もスタッキングできて、とても便利です♪

実は、蓋物のうつわがかわいくてついつい集めていたんですが、使わずに飾ったり取っておくものもたくさんあって…。

いつも使っているタッパー蓋付きのうつわ(これももちろん使いやすい)ではなく、

これを機にしまっていたうつわを使ってみました!

お気に入りのかわいいうつわなら、蓋を開けた時にテンション上がります!

昨日の残り物…??なんて言わせませんよ!

朝ご飯のお供セットに

布団から出るのがおっくうになってくる季節…。

「朝ご飯が楽しみになるお供があれば起きられるから…」

とお願いされることもあります。

ほんとかしら~!?と思いながら、美味しそうなご飯のお供を用意していますが、パックそのままもなんだか味気ない気が…。

そこで、いつものふりかけや佃煮を蓋物のうつわに入れてみました。

今日は何にしようかな~って蓋を開ける楽しみができたようです♪

朝ご飯を準備するこちらのテンションも上がります!

アクセサリーなど小物入れに

細々としたアクセサリーは、どうしてもごちゃごちゃっとなりがちで…

きれいに並べて整理するのもあまり得意ではなく…

そんな時、さっとしまってさっと蓋をしておけば、整理整頓もできて、すっきり気持ちいいです!

定位置も決まるので、忙しい朝、探すこともありません。

こんな可愛い置物も、実は蓋物でして。

ひょっこり小さいピアスなど入れられます。

帽子の中は、、、何入れようかな、、、笑

最後は秘密のものを

蓋物のうつわは美味しいものを内緒にしまえます。

おかずと見せかけて、実は入れてます、冷蔵庫の中。

一日のやることがぜーんぶ終わった後の、こっそりいただく美味しいもの。

…内緒ですよ。

やっぱり何かと便利な蓋物のうつわたち!!

もしかしたらみなさんのおうちにも、何に使っていいか分からない蓋物、どこかに眠っていませんか??

そういう我が家にも眠ってました…

こんな風に普段使いにどんどん使っていきましょう♪

あわせて読みたい記事

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米子市にある、”暮らしを楽しむ方法”を伝える大家さん、foglia(フォーリア)という小さな事務所を家族でやっています。小学生・中学生の2児の母です。
うつわ屋さんでの店長経験もあるうつわ好き。おうちの中にある、好きなものの楽しみ方をご紹介します♪

目次