今も残る、幻の鉄道“広浜鉄道・今福線”。紅葉シーズンのお出かけにも、巨大な鉄橋やアーチ橋が建つ景色|島根県浜田市

こんにちは!中山美海です。
今日は、島根県浜田市にある「広浜鉄道・今福線」を見に行ってきました。

目次

広浜鉄道・今福線とは?

むかし、広島と浜田を結ぶ鉄道をつくろうという計画があったそうです。
昭和8年に工事が始まり、島根県浜田市の下府駅から石見今福駅までの約15キロが着工されました。

トンネルや橋も次々と作られて、完成目前まで進んでいたといいます。

しかし、昭和15年に戦争の影響で工事はストップ。
そのあと何度か再開されましたが、とうとう昭和55年に建設が中止に。

長い年月をかけて夢見られた鉄道は、あと少しのところで止まってしまったんです。

幻の広浜鉄道今福線 コンクリートアーチ橋群!

そんな「幻の鉄道」の跡が、今どんな姿で残っているのか気になって、私は浜田の山の中へ出かけました。

車で走っていると、木の間から古いトンネルの入口が見えてきます。


さらに進むと、山の斜面に大きな橋脚、そして立派なアーチ橋。
どれも本当に大きくて、思わず立ち止まってしまいました。

コンクリートの表面は黒ずんで、苔がびっしり。
長い時間ここに立ち続けてきたんだなぁと思うと、不思議とあたたかい気持ちになりました。

もしこの鉄道が完成していたら、きっと今もたくさんの人々を乗せて元気に走っていたはず。

山の中を通って、みんなを笑顔にしていたかもしれません。

浜田に残るこの歴史の証を、ぜひあなたの目で、カメラで確かめてみてください。

スポット情報

広浜鉄道・今福線
場所:島根県浜田市下府町、上府町、佐野町、金城町、旭町 など
<HP>

あわせて読みたい記事

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

島根県浜田市在住の19歳。食べることと美容が大好きです!
島根県西部の魅力をたくさん発信していきます!!Instagramも見にきてください!

目次