こんにちは!りんです
今回は、鳥取県八頭町にある「北村きのこ園」さんに見学に行ってきました!
なんと、工場見学やもぎとり体験までできる、きのこ工場なんです。
新鮮なきのこを食べて、「きのこってこんなにおいしいんだ!」と感動しました!
北村きのこ園

山間のまち・八頭町に、きのこを育てるふしぎなスポットがあります。
その名も「北村きのこ園」さん。
ここから車で3分ほどのところには、パンケーキが大人気の「大江ノ郷自然牧場」さんもあり、そちらのレストランで提供されているきのこは、北村きのこ園さんのものなんだそうです!

こちらで栽培しているのは、「エリンギィ」と「エノキ」。
農薬や化学肥料を一切使わず、安心・安全でうま味がたっぷり、ぎゅっと密度の高い高品質なきのこを育てていらっしゃいます。

県外にも多く出荷されており、一度食べたら虜になってしまう方も多く、わざわざ県外からオンライン注文が入るほどの人気ぶりなんです!
工場見学

今回、工場見学ともぎとり体験をしてきました!
所要時間は両方合わせて約1時間、料金は1500円です。

まずは工場見学からスタート!
今回はエリンギィ栽培の様子を見学しました。

北村きのこ園さんの「培地(ばいち/きのこが育つための栄養源と基盤となるもの)」は、木のおがくず・ふすま・米ぬか・竹炭をまぜて作られています。

きのこはもともと朽ちた木に育つため、自然に近い状態を再現するためにも、木のおがくずを最低2年寝かせたものを使用されているそうです。
非常に手間と時間がかかりますが、これこそがおいしくなる秘訣のひとつなんだとか!

おがくずは国産杉、竹炭は鳥取・用瀬(もちがせ)のものを使用。
培地は本物の木に近づけるべく、やや固めに仕上げてあります。

この培地にキャップをして、窯で殺菌。
おがくずや空気中に含まれる雑菌を取り除くため、
約118度の水蒸気で、6時間ほどかけて殺菌します。
殺菌が終わると「接種室」と呼ばれる部屋で、フレーク状のきのこの種を培地の穴に入れていきます。
穴があることで上下からきのこが培養されるんだそうです。
培養から生育まで

種が入った培地は、培養室で30日ほどかけて育てられます。
ここはエリンギィの培養部屋。部屋いっぱいに培地がぎっしり並んでいてびっくり!

白い綿のような状態になっています。
室内はエリンギィの心地よい環境である気温22度くらい。湿度も高くなっています。
培養が進むと、培地全体が白い綿のようなもので覆われます。
この白い綿のようなものが、まさに「きのこのもと」なんだそうです!

そこから、きのこにとって心地よい状態を少し変えていきます。
上の白い部分を削り、室温を下げることで、不安定な状態になり白い綿が“きのこの形”へと変わっていくのだとか。

その後、「根切り室」と呼ばれる部屋に40日前後置くと、小さな“きのこの赤ちゃん”が出てきます!

この部屋は真っ暗。
明るいと傘が大きく軸の細いエリンギィになってしまうため、あえて暗い環境で育てているそうです。
ここから間引きを行い、ちょうど良い大きさのエリンギィだけを残します。

たくさん並んでいました!
最後に「生育室」と呼ばれる14度の部屋に4〜5日置くと、いよいよ収穫!
低温でゆっくり育てることで、密度が高く、コリコリとした食感のおいしいエリンギィが完成するのです。
もぎとり体験

そして実際にもぎとり体験にも挑戦!まずは生育室できのこを選びます!

エリンギィは、軸の部分がつるんとしていてしっかり太く、傘の中央が少しくぼんでいるものがおすすめ。
エノキは、透明カバーから少しはみ出している大きさのものが収穫できるものなんだそう。

お気に入りのキノコを選んだあとは、
「もぎとり体験ルーム」でもぎとります。

この部屋にはかわいいトリックアートも飾られていて、記念撮影にもぴったり!

それではさっそくもぎとっていきます!

収穫のコツは、根本をしっかり持って奥側にギュッと曲げること。

エリンギは少し力が必要ですが、エノキは「ポロッ」と簡単に取れます!

この“ポロッ”という感覚がすごく心地よくて、クセになりそうでした(笑)

もぎとったきのこはこのような形で持ち帰ることができます!
自分がもぎとったきのこを食べられるのはなんだかうれしいですよね♪
エリンギのフライ試食

最後にエリンギのフライを試食させていただきました!
これが本当においしくて感動もの!!
まるで海鮮のようなコリッとした食感に、
うま味がじゅわ〜っとあふれてきて、
「エリンギってこんなにおいしいんだ!」と驚きました!!
作り方も教えていただいたのでご紹介します。
1.エリンギを輪切りにして冷凍(冷凍することでうま味が凝縮されます!)
2.冷凍のまま両面にしっかりめに塩こしょう
3.表面から水分が出てきたら、小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつけて揚げるだけ!
味付けは塩こしょうのみなのに、うま味が濃くてびっくりするはずです!
ぜひご自宅でも、北村きのこ園さんのおいしいエリンギで試してみてください♪
北村きのこ園の歴史

とっても楽しかったです!ありがとうございました!!
北村きのこ園さんが誕生したのは1965年。
今年でちょうど60周年を迎えました。

これできのこのコンテナを移動させるんだそうです!
先代はもともと八頭できのこ作りをされていて、そこから「気候に左右されない農作物を」と考え、室内で栽培を行う「エノキ」の栽培を始められたそうです。
さらに、平成6年ごろに「エリンギィ」の栽培にも挑戦。
最初はなかなかうまくいかなかったそうですが、中古のおがくずを使ってみたところ、うまくいったんだとか!
そこから“おがくずを最低2年寝かせる”という工程が生まれたそうです。

エリンギは軸に一切しわがなく、つるつるです!!
北村きのこ園さんのモットーは「感動するきのこをつくること」。
今までのエリンギィとは違う“感動の味”に出会えるはずです!
八頭町に行かれる際は、ぜひ北村きのこ園さんで“感動するきのこ体験”をしてみてくださいね♪
北村きのこ園近くの観光・グルメスポットをまとめて紹介しています。
【行列のできるパンケーキ「大江ノ郷自然牧場」と合わせて巡りたい、鳥取県八頭町の観光1日コース】
お出かけの参考にしてみてください。
施設の詳細
北村きのこ園
住所:鳥取県八頭郡八頭町下野794
営業時間:8:10~17:05
定休日:水曜・日曜
電話番号:0858-73-8314
駐車場:あり
<HP>
<Instagram>
工場見学(おみやげのきのこ付き)
所要時間:20分
開催時間:9:30・10:30・11:30・13:30・14:30・15:30
料金:500円
もぎとり体験・工場見学セット
所要時間:約1時間
開催時間:時間によって見学できる内容が異なります。詳しくは直接お問い合わせください。
料金:1500円
※3日前までの予約が必要です

 
	
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			





















