全国、世界大会で活躍する子どもたちが次々と…。鳥取県が10年前から取り組むアスリート発掘プロジェクト!

世界ユース選手権出場、アジア選手権優勝、国民スポーツ大会優勝…と驚くような数々の成績が並ぶのが、鳥取県が取り組む「鳥取ジュニアアスリート」たちの活躍

このプロジェクトに参加した鳥取の子どもたちが、今次々と、全国、世界で羽ばたいているその理由と、プロジェクトの内容を取材してきました!

目次

鳥取の港町で出会った
世界で活躍するセーリング選手の高校生!

境港公共マリーナ(鳥取県境港市)

鳥取県境港市
水木しげるさんの故郷である妖怪の町で、ベニズワイガニ日本一の漁獲量を誇る、カニの町。
そして、これまでセーリング(ヨット)の世界大会が行われるなどセーリング競技の活発な地

ここでお会いしたのが、鳥取ジュニアアスリートの一人、高校3年生の森山伊織さんです。

穏やかな口調でインタビューに答えてくれる、おっとりとした印象の森山さん。

2024年のユース世界選手権では
7位の成績を残した

一見、激しいスポーツ競技が想像できませんが、森山さんこそ、2024年にセーリング競技でインターハイ優勝、そして今年は日本代表としてトルコで行われた世界選手権にも出場した注目の選手です。

森山さんが取り組む2人乗りのディンギー種目
写真左が森山さん

競技に使うのは、エンジンやモーターなどの動力を使うことなく、帆で受けた風の力のみで進むヨット。
海上に作られたコースにある、ブイ(目印)を決められた順番で回りながら、他の船との速さを競いあうレース競技です。

レースは、1レース35分~40分、風が弱い時には1時間に及ぶこともあるそう!その間、海の上で風を読み、相手とコースを読みあいながら、レースを進めていくため、森山さんはセーリング競技で一番必要なのは「忍耐力」と話していました。

今は、セーリング部のある境港市の境高校に通い、部活動として競技に打ち込んでいます。しかし、周りに競技者などがいないとなかなか始める機会のないセーリング。
森山さんがこの競技に出会ったきっかけこそ、鳥取県が行う「鳥取ジュニアアスリート発掘事業」でした。

鳥取ジュニアアスリート発掘事業とは?

2014年に鳥取県が始めた「鳥取ジュニアアスリート発掘事業」
鳥取から、全国、世界で活躍する選手を育てることを目的にしたもので、主に競技人口が少なかったり、普段体験しにくい競技が対象となっています。

毎年100人前後の小学4年生がエントリーしていて、2024年度には55人が候補生として最終合格。
候補生となった子どもたちは、小学5年生の1年間専門家によるトレーニングや、育成プログラムを無料で受けることができるようになります。

また、セーリングやクライミング、テニスや馬術など、対象となっている18の競技の体験会への参加も可能。自分のやりたい・向いている競技を見つけたうえで、小学6年生から競技団体の指導を受けることになります。

鳥取県のホームページには、ジュニアアスリートたちの活躍がまとめられていますが、鳥取県で暮らす中学・高校生の子たちが全国大会で、そして世界大会で活躍した輝かしい成績がずらりと並んでいます。

このような実績がしっかりと残せているのには、子どもたちが出会う機会が少ない競技に焦点を当てていること。そして、子どもたちが持つ、その子特有の力を、鳥取県と競技団体が一緒になって育てていることが大きな理由となっています。

森山さん自身も、セーリングに初めて出会ったのは、このジュニアアスリートでの体験会

幼いころから、体を動かすことは好きだったものの、周りの友達たちが取り組む球技があまり得意でなかった森山さん。
「スポーツをしたいけど何をしたらいいのだろう…」と思っていた時に、学校で配られたチラシを見て、知らないスポーツができることが楽しそうと思い、ジュニアアスリートに応募。

写真:中嶋一成

いろいろな競技の体験会に参加し、中でも印象に残っていたのがセーリング。
周りに経験者もいなく「体験会で今まで知らなかったセーリングという競技に出会えたのは運命的でした!」と振り返ります。

小学6年生のときから競技団体の指導を受け始めた森山さん。
初めて乗った時に感じたスピード感がとても楽しく、今では、自然を相手にどうコースをとって進めていくか、考えながら行う競技性にも魅力を感じています。

高校生最後の大会、目指すは日本一!

1年生の時からペアを組んできた
林さんと森山さん

今の一番の目標は、今月末から始まる国民スポーツ大会での優勝。

高校3年生の森山さんは、高校に入ってから2人乗りの種目を続けていて、同級生の林さんとずっとペアを組んできました。
卒業後は別々の進路に進むため2人で大会出るのはこれが最後。

写真:中嶋一成

林さんとのペアでは、2024年のインターハイで優勝したものの、今年のインターハイでは惜しくも3位という結果に。
優勝を狙っていた大会であっただけに、とても悔しい思いを経て、最後の大会となる国民スポーツ大会では日本一を目指します。

最後に、セーリングと出会うことになったジュニアアスリートについて、後輩である小学生たちへのメッセージをお聞きしました。

「応募できるのは、小学4年生だけという限られた期間。迷っているなら今しかできないことをやってみてほしい!私にとってはセーリングとの出会いがとても大きな価値ある経験になりました!」

鳥取で生まれ育つ子どもたちにとって「鳥取から世界で活躍する選手になれるんだ!」と、とても励みになる先輩の姿を見せている森山さん。
「何かスポーツをしたいけど、何をしたらいいんだろう…?」と迷っている子どもたちも、森山さんのように、ジュニアアスリートが自分にとってのこれというものが見つかるきっかけになるかもしれません!

鳥取ジュニアアスリート候補生を9月30日まで募集中!

鳥取県では2025年度のジュニアアスリート候補生募集を実施しています!
「スポーツが好き」「身体を動かすのが得意」「普段体験できない競技に挑戦してみたい」という、どんなきっかけでも、まずはエントリーしてみませんか?

応募方法:申込用紙を郵送またはメール送付。
〆切:2025年9月30日
※詳しくは、鳥取県ホームページ「鳥取ジュニアアスリート候補生の募集」へ。

候補生になったら…
①小学5年生の期間、専門家による月1回程度のトレーニングやスポーツ教育・スポーツ食育の講義を受けられる(指導料は無料)。
②全国や世界で活躍してきたトップアスリートの指導を直接受けられる!
③対象となっている18競技の体験会に好きなだけ参加できる!

また、昨年までは鳥取県内の小学4年生に限られていましたが、将来的に鳥取県での通学を考えている周辺地域の児童も応募が可能となっています。

今回、鳥取ジュニアアスリート出身の選手たちを取材させてもらいましたが、「どのスポーツを始めようか迷っていて…」「対象競技の一つにとても興味があった!」「なんとなく楽しそうだったから」と理由は様々!
ただ、「これに応募したことが、自分のその後にとってとても大きなきっかけになった」と話していました。
鳥取県のホームページでは、対象競技や先輩たちの活躍についても紹介されているので、チェックしてみてください。

クライミング選手の高校3年生・藤田さん

【鳥取ジュニアアスリート先輩インタビュー】
クライミング競技 藤田楓さんの記事もぜひ読んでみてください!

あわせて読みたい記事

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とっとり・しまねの気になる話題、楽しみ方、役立つ情報をお届けします!

目次