こんにちは、うがちゃんです。
山陰に移住してから民藝の世界にはまり、
着々とお皿の枚数が増えています!
いなば西郷工芸の里にある窯元「牛ノ戸焼」
今回は鳥取県の河原町にある
『牛ノ戸焼』の窯元にお邪魔しました。
この河原町の西郷地区は
工芸の郷として知られており、歴史のある窯元から若手の作り手さんの作品まで、様々な民藝品にふれることができます!
牛ノ戸焼6代目・小林孝男さん
鳥取県河原町に移住した
女性・西川慶子さんの紹介で
牛ノ戸焼の取材をさせていただきました。
→西川さんの鳥取移住についての記事はコチラ
西川さんの移住のきっかけとなった
小林考男さん。
もともとは福島県のご出身で
ご結婚を機に牛ノ戸焼を継いだ6代目。
とびっきり明るく気さくな方で、
様々なお話をしてくださいました。
作業の様子を見せていただきました
平屋建ての窯元の目の前に草に覆われ、
こんもりと盛り上がった山があります。
この下に牛ノ戸焼の原料となる粗土が
ストックされているそうです!
この粗土は建物の裏手にある土濾し場に
少しずつ運び込まれ、土の中に混ざった
小石や木、草を除いて、水に通して
乾かしながら粘土を濾していきます。
濾した粘土は鉢に盛られて、
程よく乾かされます。
1回に40杯分が並べられ、年間では
約240杯分も作られるんだとか!
この後は
ろくろで様々な基本の形に成形され、
一時的にナイロンの布の下に保管
されます。
ナイロンを被せると粘土が固まりすぎる
ことなく保管できるそうです。
一度で成形されたものは
再びろくろにセットされます。
細いナイフのような道具を使って、
一つ一つ削り、形を整えていきます。
軽く刃あてるようにすると、
くるくると削られていきます。
あっという間に
美しく繊細な曲線が現れ、
職人技に感動しました。
見ているとなんだか心地が良いです。
ずっと見ていられる・・・。
特徴的な色を出す釉薬
藁を燃やしてできた灰などを
自家製の機械で練り込むことで
釉薬が完成します。
素焼きされた器に釉薬を塗って
焼くことで特徴的な色合いが出てきます。
色合いは窯の中で起こる『還元』という
化学反応によって生み出されるようです。
何度も訪れたくなる牛ノ戸焼
小林さんに案内していただき、
古くから牛ノ戸焼が多くの人々に
愛されていることを感じました。
牛ノ戸焼の『緑』や『黒』の色合いは
一見強そうイメージですが、、、
手に取ってみるとなんとなくやわらかい
色合いで、スッと生活に溶け込んでいく。
全ての工程を手作業で丁寧に作られた
作品だからこそ、作り手の温かい思いが
手に取った人にダイレクトに伝わるんだ
なぁ!と思えました!
小林さんの人柄や
作品にこもった温かさに魅了され
何度も訪れたくなる窯元でした。